2020年9月9日水曜日

9月9日(水)午前

 NYデータを整理して、ひとっぷろ浴びた、風呂上り、裸でこれを書き始めた。
 ソフトバンクが仕掛けた、オプション買いの現物売りで、NY市場が大混乱になった。まだその影響が残っているNY市場、何が起こっているのか、この先どうなるのかを考えるために、少し、流れを整理しよう。ちなみに、FTやブルーグバーグなどが伝えているところによると、ソフトバンクは、今回の投資?(投機)で40億ドルの利益を得たそうである。
 まずコロナ禍の中、NYが反転、特にGAFAMを中心としたナスダックが急上昇。この背景に、ロビンフッドがある。個人投資家向けの証券投資を受ける日本でいうネット証券会社のようなものなのだが、私設取引所などを利用して、1株以下の売買も受け、手数料無料。少額で投資でき、さらにレバレッも掛けられ、持っているお金以上の取引ができると言うことで、個人投資家に人気があった。そこに、コロナ対策の給付金で、余分なお金を手に入れた個人が、活況なナスダックを見て、参戦。その結果、個人投資家の資金が、取引の大半を占めるようになった。一生懸命売っていた機関投資家はお手上げの状態で、ナスダックは天井知らずの上昇を果たした。これらの投資家をロビンフッターと呼び、何かと市場の動向の説明に使われている。
 そのロビンフッド、先週、手数料無料は、個人から受けた注文を、私設取引所で投資してる投資会社にお客の情報もろとも取り次いで、情報提供料をもらって経営していたことが分かった。注文を受けた投資会社は、ハイシークエンストレード(高速取引)を行っていて、個人の注文を見てその取引の前に自分の優位な取引を入れるなどして、稼いでいると以前問題となった取引。それを受け、米のSECが問題がないかどうか調査を開始したというニュースも流れた。つまり、悪い言葉だが、個人投資家を食い物にしていたことが判明したのだ。
 8月末、さらに拍車をかけたのが、ソフトバンクのGAFAM株購入、そこから先の手口は、月曜日午後のブログで書いた通り。そして、先週、NY市場の急落を起こし、混乱相場を招いた。ソフトバンクが原因とされるが、ロビンフッドの調査もその一因と言われている。
 注目されていた、レイバーデー明けの相場。ダウが632ドル以上の下げとなった。専門家は、投資を始めたばかりのロビンフッターが、何も知らず株は上がるものと思い込んで買ったため、投げ売りが出るだろうと予測している。ある情報では、ロビンフッターに自殺者も出ているという。
 と言う流れで、この先は、この下落が単なる調整なのか、2段下げがあるのかが問題だが、ソフトバンクが引き起こしたこの相場、日本へへの影響もあり、止まってほしいが・・・
◇(こち株)
 「アストラゼネカが、臨床試験保留と言うニュースが流れて・・・」
 今調べているが、1件のみ、8時3分日本海新聞が、ワシントン共同で「アストロゼネカMのワクチンに副作用の疑い」が見つかった。京都新聞、福井新聞など地方新聞は伝えている。今、日経速報が伝えた
 ☆(N)英アストラゼネカ、ワクチン開発一時中断 米メディア報道(STAT) (8:22)
他も、やっと見つけた
 ☆(B)英アストラゼネカがコロナワクチン試験を中断、有害反応の疑い-報道 (7:02)
========================================
◇今日の主な予定
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<国内>
 ☆8月のマネーストック(8:50)
 ☆6カ月物国庫短期証券の入札(10:20)
 ☆8月の工作機械受注額(速報値)
 ☆8月の中国消費者物価指数(CPI、10:30)
<海外>
 ☆8月の中国卸売物価指数(PPI、10:30)
 ☆ポーランド中銀が政策金利を発表
========================================
◆寄り前
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
  日経速報(N)⇒ https://www.nikkei.com/news/category/
  ロイター(R)⇒ https://jp.reuters.com/
 ブルーグバーグ(B)⇒ https://www.bloomberg.co.jp/
トレーダーズヴウェブ(T)⇒ https://www.traders.co.jp/index.asp
◇今日の東京市場見通し等
 ☆(R)今日の株式見通し=反落、米国株安の流れ引き継ぐ 円高も重荷
 ☆(B)日本株反落へ、米テクノロジー株売り継続や原油安-輸出など広く下げ
 ☆(野)今日の株式 反落か、米ハイテク株の調整重荷 半導体関連に売り
 ☆(T)軟調か 米グロース株への売りが止まらず
 ☆(R)株式:寄り前の板状況、ファーストリテやファナックなど売り優勢
◇今朝のニュース
 ☆(R)米株大幅続落、ハイテク株売り続く テスラ21%急落
 ☆(R)米ハイテク株のスキュー上昇、オプション市場での強気姿勢が後退
   ※スキュー:コールに対するプットの需要の強さを表す指数
 ☆(N)NYダウ632ドル安 ハイテク株急落、テスラは21%安
 ☆(B)【米国市況】S&P500は約1カ月ぶり安値、ハイテク売りが加速
 ☆(B)ゴールドマン、ハイテク急落でも米株を楽観-出遅れ銘柄に注目 (7:35)
 ☆(R)欧州株式市場=反落、英EU離脱後交渉決裂の恐れ高まる
 ☆(R)ロンドン株式市場=反落、原油安でエネルギー株に売り
 ☆(R)ドルに安全買い、英ポンドはEU離脱混迷で下落=NY市場
 ☆(R)米原油先物8%安、6月以降で初の40バレル割れ (6:15)
 ☆(N)7月の米消費者信用残高、3.6%増 2カ月連続プラス (6:01)
 ☆(N)米共和、5000億ドルの新経済対策 与野党対立で成立遅れ (6:51)
 ☆(N)米政府支援で不正支給か、JPモルガンが社内調査 (7:44)
 ☆(N)ボーイング中型機「787」に品質問題 米当局が調査 (4:47)
 ☆(N)欧米製薬会社、ワクチンの安全を最優先 9社が共同声明 (22:40)
 ☆(R)欧米製薬9社、コロナワクチン開発で科学的な基準順守 共同声明 (0:35)
 ☆(B)英アストラゼネカがコロナワクチン試験を中断、有害反応の疑い-報道 (7:02)
 ☆(N)英アストラゼネカ、ワクチン開発一時中断 米メディア報道(STAT) (8:22)
 ☆(R)アストラゼネカ、コロナワクチン試験中断 安全性懸念で=報道 (8:45)
 ☆(N)中国勢、アジアで回復突出 純利益で平均超の43%増 四半期決算ランキング (22:20)
 ☆(N)ドイツ、中国依存を転換 アジア政策で日本などと連携 (20:40)
 ☆(N)8月の街角景気、小幅に上昇 感染懸念で飲食は低迷 (7:26)
 ☆(N)コロワイド、大戸屋の取締役過半狙う 敵対的TOB成立 (19:51)
 ☆(N)コロワイド、大戸屋HDの保有比率47%に TOB成立を正式発表 (9:05)
◇為替
 昨日15時:1$=106.26円、1€=125.50円
 今朝7時:1$=105.92円、1€=124.71円 8時:1$=105.98円、1€=124.071円
◇日経平均先物
 ☆大証夜間終値 23,010円、 CME円建清算値 23,030円
◇今朝の発表
 ☆(N)8月のマネーストック、「M3」は前年比7.1%増 「M2」は8.6%増 (8:53)
========================================
◆前場
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8:30  SGX日経平均先物  22,935円
8:45  大証日経平均先物  22,960
寄り付き  日経平均 22,966.89円 307.24円安 TOPIX 1,598.12 ー22.77
      日経平均先物 23,930円
      JPX400  14,434.87 ー201.32 東証2部指数 6,313.97 -60.72
      日経JQ平均  3,509.96 ー18.29 マザーズ指数 1,121.54 -17.10

◇(MP)ソフトバンクG、売買代金トップ、下落率4.9% 

9:15  日経平均 22,959.67円 314.46円安 TOPIX 1,598.10 ー22.79
      日経平均先物 22,960円
      出来高 1億9806万株  売買代金 3,505億円
      値上がり 127  値下がり 1,964  変わらず 78

◇(MP)9時の開示情報、コロワイド、大戸屋へのTOB成立。コロワイド株は上昇、大戸屋は下落
☆(R)BRIEF-新型コロナワクチンの試験投与を自主的に中断、独立委員会による安全性データ審査のため=アストラゼネカ (9:20)

10:00 日経平均 22,960.84円 313.29円安 TOPIX 1,599.85 ー21.04
      日経平均先物 22,960円
      出来高 3億7394万株  売買代金 6,632億円
      値上がり 337  値下がり 1,749  変わらず 85

◇(MP)ソフトバンクGの下落が大きくなっている、7%近い下落
◇(MP)中国、卸売物価、8月はぜ年比2%の下落、消費者物価1年前と比べ2.4%の上昇

11:00 日経平均 22,939.90円 334.23円安 TOPIX 1,597.30 ー23.59
      日経平均先物 23,940円
      JPX400  14,431.49 ー204.70 東証2部指数 6,342.23 -32.46
      日経JQ平均  3,510.81 ー17.44 マザーズ指数 1,125.36 -13.28

◇日経平均、前場1分足
========================================
◆本日の動き ★野村 ニュ-ス・スナップショットから(見出しのみ) =(NQN)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
日本株ADR8日 売り優勢、ホンダやトヨタ下落(5:23)
SGX日経平均先物寄り付き、310円安の2万2935円(8:32)
日経平均先物、反落して始まる 米ハイテク株安で売り先行(8:54)
ソフトバンクGが売り気配 米ハイテク株安に拍車(9:01)
第一三共がもみ合い 「アストラゼネカ、新型コロナワクチン治験を一時中断」報道(9:02)
コロワイドが高い 大戸屋HDへの敵対的TOBが成立(9:02)
武田が小安い 非中核の医薬品を独社に売却、約600億円で(9:02)
ヤマダ電が安い ヒノキヤGにTOB、住宅を収益の柱に(9:02)
日経平均、反落で始まる 2万3000円割れ、米株安でリスク回避(9:06)
東証寄り付き 反落、2万3000円割れ 米株安、ワクチン期待後退も重荷(9:21)
JCRファが反落 「アストラゼネカ、コロナワクチン治験中断」の報道で(9:26)
国際石開帝石が4%安 NY原油、3カ月ぶり安値を嫌気(9:30)
ソフトバンクGが大幅続落 米ハイテク株安、思惑売りも(9:46)
東証10時 安値圏で推移、日銀のETF買い期待は支え(10:07)
大戸屋HD(JQ)が続落 TOB成立「改革案受け入れは不透明」の見方(10:14)
東エレクが一時3%安 米ハイテク株下げで連れ安(10:21)
ソフトバンクGが7%安 手じまい売り膨らむ(10:34)
マクロミルが大幅反落 三菱モルガンは判断引き下げ、「生産性が低下トレンド」(10:40)
郵船など海運株が高い 野村が投資判断上げ「共同出資コンテナ船、収益体質が改善」(10:57)
OSGコーポ(JQ)が18年ぶり高値 今期純利益予想を上方修正 高級食パンも好調(11:23)

0 件のコメント:

コメントを投稿

注: コメントを投稿できるのは、このブログのメンバーだけです。

9月18日(金)午後 14時から

少し早く帰宅したので、14時から書き込みを開始します ◇堅調に始まった東京市場、午後「日銀、ETF売却決定」のニュースだと思うのだが、これが伝わったためか、午後に入って日経平均、TOPIXが急落している。今(14時)は、急落の半分くらいを戻している ===============...